横井豊山(読み)よこい ほうざん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「横井豊山」の解説

横井豊山 よこい-ほうざん

1814-1855 江戸時代後期の儒者
文化11年7月26日生まれ。豊前(ぶぜん)下毛郡(大分県)の人。野本白巌(はくがん)らにまなぶ。のち越後(えちご)(新潟県)三島郡片貝村に滞在し耕読堂でおしえた。嘉永(かえい)7年箱館奉行堀利煕(としひろ)にしたがい,樺太(からふと)(サハリン)を巡視して「探蝦録」「北門私議」をあらわした。安政2年7月21日死去。42歳。名は忠規。字(あざな)は正則通称は伊織,所右衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「横井豊山」の解説

横井豊山 (よこいほうざん)

生年月日:1814年7月26日
江戸時代末期の儒者
1855年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む