野本白巌 のもと-はくがん
1797-1856 江戸時代後期の儒者。
寛政9年3月6日生まれ。豊前(ぶぜん)中津藩(大分県)藩士。帆足万里(ほあし-ばんり),頼山陽にまなぶ。天保(てんぽう)4年藩主奥平昌猷(まさみち)の侍講となる。のち郷里の宇佐に退隠し,私塾をひらいた。安政3年7月3日死去。60歳。名は珵。字(あざな)は伯美。通称は武三。別号に真城山人など。著作に「詩書説」「白巌詩文集」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
野本白巌 (のもとはくがん)
生年月日:1797年3月6日
江戸時代末期の豊前中津藩士;儒学者
1856年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 