横堀吉野屋町(読み)よこぼりよしのやまち

日本歴史地名大系 「横堀吉野屋町」の解説

横堀吉野屋町
よこぼりよしのやまち

[現在地名]西区北堀江きたほりえ一丁目・南堀江みなみほりえ一丁目

単に吉野屋町ともいう。芳野屋よしのや町とも記した。西横堀にしよこぼり川の西岸に沿った片側町で、長堀平右衛門ながほりへいえもん(現南区・西区)の南にある。南は道頓堀どうとんぼり川北岸の新難波東之しんなんばひがしの町の北まで延びるが、途中堀江川北岸の北堀江一丁目、南岸の南堀江一丁目で町域が分断される。古くは両町東端部も町域に含んでいたと考えられる。西横堀川には北から御池みいけ橋・木綿もめん橋が架かる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む