横岡地下式板石積石室墓群(読み)よこおかちかしきいたいしづみせきしつぼぐん

日本歴史地名大系 の解説

横岡地下式板石積石室墓群
よこおかちかしきいたいしづみせきしつぼぐん

[現在地名]川内市上川内町 釜口横岡

高城たき川右岸にある標高七メートルの舌状丘陵に造られた古墳時代の集団墓地。大正一二年(一九二三)から同一三年にかけてと、昭和三九年(一九六四)、さらに同五八年と平成四年(一九九二)にも発掘調査された。これまで一八基の墓が発見されており、いずれも長方形箱式石棺を主体部とし、床面に小円礫や板石を敷詰めたものもある。また副葬品の出土状況から一時期のものではなく、追葬が行われたと考えられている。地下式板石積石室墓群としては、丘陵に造られ箱式石棺であるという類例の少ない特殊な立地・内部主体をしている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む