横川兜率谷(読み)よかわとそつだに

日本歴史地名大系 「横川兜率谷」の解説

横川兜率谷
よかわとそつだに

都卒谷とも。横川中堂南東に位置し、古くは良源建立の兜率堂を谷の本堂としたが、のち源信創建の華台けだい院とする。現存堂宇は源信ゆかりの恵心えしん院のほか、密教灌室であった鶏足けいそく院が元三大師がんざんだいし堂の境内に移築されている。両院のほかは現存しないが、旧跡には源信創建の文殊もんじゆ堂と霊山りようぜん院、忠快建立の地蔵堂、鎮守山王社、相応建立の白山権現社、鶏足院境内の慈恵大師秘密供道場などが伝えられる(山門堂舎由緒記)。また霊山院の近くには五別所の一つ香積こうしやく寺があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む