すべて 

横根・桜井積石塚古墳群(読み)よこね・さくらいつみいしづかこふんぐん

日本歴史地名大系 「横根・桜井積石塚古墳群」の解説

横根・桜井積石塚古墳群
よこね・さくらいつみいしづかこふんぐん

[現在地名]甲府市横根町・桜井町

甲府市の東端八人はちにん山南東斜面と大蔵経寺だいぞうきようじ山の南西斜面上、およびその間を流れる大山沢おおやまざわ川によって開析された南面傾斜上、標高二九〇メートル付近から四五〇メートル付近にわたって展開する積石塚古墳群。昭和五八年(一九八三)分布調査が実施され、全体では一四二基の積石塚が確認された。その後さらに三基確認され、現在一四五基を数える。調査結果ではすべて円墳であり、墳丘径六―八メートルを測るものがほとんどである。石室形態としては竪穴式石室横穴式石室があり、後者が主体を占める。

古墳群は分布によって四支群に分けられる。横根支群は八人山南東斜面から大山沢川によって形成された小規模な扇状地状の地形上に分布する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む