日本歴史地名大系 「横田川渡」の解説 横田川渡よこたがわのわたし 滋賀県:甲賀郡水口町泉村横田川渡近世、泉(いずみ)村の南西にあり、三雲(みくも)村(現甲西町)との間を流れる野洲(やす)川(横田川)に設けられた東海道の渡し。寛正二年(一四六一)五月二四日の室町幕府奉行人奉書(山中文書)に「酒人郷横田河橋」とあり、京都西芳(さいほう)寺(現京都市右京区)により橋賃が徴されていた。近世にも通年架橋は許されず、東海道十三渡の一といわれた(駿国雑志)。明和元年(一七六四)の横田川渡船助郷免除願書(泉区有文書)によれば、寛永年間(一六二四―四四)には渡船はなく徒渉していたが、泉村の芝草山が横田川を渡った対岸にあったため、山仕事用の小船をあつらえ山船と称した。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by