改訂新版 世界大百科事典 「横田村詮」の意味・わかりやすい解説
横田村詮 (よこたむらあき)
生没年:?-1603(慶長8)
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…一氏の領国経営には富士川渡舟,新宿の取りたてなどの交通の整備があった。家老横田村詮が1599年(慶長4)領内に発布した法度は年貢,夫役,村切りなどについて詳細に規定し,地頭・給人の私的な百姓支配を禁じ,百姓保護,兵農分離を進めるものであった。またこの法度には,領国を駿府と沼津を中心とする市場圏によって掌握する意図がもりこまれており,当時駿河国の経済圏が富士川を境に東西に分かれていたことが知られる。…
※「横田村詮」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...