改訂新版 世界大百科事典 「中村一氏」の意味・わかりやすい解説
中村一氏 (なかむらかずうじ)
生没年:?-1600(慶長5)
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…なお富士信仰とのかかわりで,駿河国一宮富士山本宮浅間(せんげん)神社など,浅間信仰も注目される。【本多 隆成】
【近世】
[豊臣支配下の駿河国]
徳川家康の関東移封によって駿河国は豊臣秀吉麾下の中村一氏に与えられ,一氏は駿府に入り14万5000石を領した。一氏の領国経営には富士川渡舟,新宿の取りたてなどの交通の整備があった。…
※「中村一氏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...