樹敬寺
じゆきようじ
[現在地名]松阪市新町
法幢山宝延院と号し、浄土宗。本尊は阿弥陀三尊坐像。近世は京都知恩院末。「権輿雑集」に引く寺伝に次のようにみえる。建久六年(一一九五)に東大寺俊乗房重源が細頸(現松ヶ島町)に遊行し伽藍を開創、不断念仏院と号した。ところが正長年中(一四二八―二九)兵火によって焼失、そのまま百有余年捨て置かれた。享禄元年(一五二八)この地に伽藍を再建したのが三河大樹寺(現岡崎市)の松颯であり、彼は再建の徳を慕われ樹敬和尚とよばれ、寺号もまた樹敬寺と唱えられた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報
Sponserd by 