樺山資之(読み)かばやま すけゆき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「樺山資之」の解説

樺山資之 かばやま-すけゆき

?-? 幕末武士
薩摩(さつま)鹿児島藩士。嘉永(かえい)5年(1852)江戸詰となり,水戸藩の藤田東湖らとまじわる。井伊直弼(なおすけ)襲撃の計画にくわわったが,決行前に帰藩。長州の桂小五郎(木戸孝允(たかよし))らと連絡をとり,薩・長の尊攘派(そんじょうは)連合への気運をつくった。通称は三円(さんえん),瀬吉郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む