樺戸郡(読み)かばとぐん

日本歴史地名大系 「樺戸郡」の解説

樺戸郡
かばとぐん

明治二年(一八六九)八月一五日、石狩国中央部に設置された郡で、「公文録」に「樺戸かばと」とある。北は雨竜うりゆう郡および天塩国増毛ましけ郡・留萌郡、南は石狩郡、東は石狩川を隔てて空知郡、西は厚田あつた郡・浜益はまます郡。石狩川右岸、北は尾白利加おしらりか川、南は篠津しのつ川までの地域で、現在は月形つきがた町・浦臼うらうす町・新十津川しんとつかわ町がある。近世はイシカリ十三場所のうち、カバタ場所が成立していた。郡名はアイヌ語でカバトとよぶ水草コウホネ(河骨)に由来するという(「郡名之儀ニ付奉申上候条」松浦家文書)。初め周防山口藩の支配下であったが、同四年八月開拓使直轄になる(「北海道志」巻一)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む