囚人労働(読み)しゅうじんろうどう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「囚人労働」の意味・わかりやすい解説

囚人労働
しゅうじんろうどう

資本主義の原始的蓄積過程において、低賃金労働力の安定的確保を目的として利用された、囚人に対する強制的労役形態(外役(がいえき))をいう。当時の再生産構造上、中心的位置を占めていた点で、今日の刑務作業とは区別して用いられる。囚人労働は各国でみられる。ドイツの経済学者J・クチンスキーによると、ドイツでは17世紀に囚人をマニュファクチュアの紡績工として働かせたり、マニュファクチュア労働者を確保するために刑務所が建設された。

 日本では炭鉱、鉱山、北海道の開拓事業(後述)などに用いられた。生産・作業現場近くに集治監(しゅうじかん)(長期刑囚の監獄)が設けられた。炭鉱は資本主義確立のための基幹産業であったが、炭鉱労働は賤業(せんぎょう)視され、労働力の確保は困難を極めたため、明治政府は囚人労働を採用した。囚人労働はすでに幕末期(1850年代)に白糠(しらぬか)炭鉱(北海道)や横須賀製鉄所(神奈川県)で利用されていたが、明治以降は1873年(明治6)に三池(みいけ)炭鉱(福岡・熊本県)で利用されたのが始まりで、これ以降、高島炭鉱(長崎県)、小坂鉱山(秋田県)、幌内(ほろない)炭鉱(北海道)で導入された。官営時代の三池炭鉱では、1883年三池集治監が設立されて以降、囚人労働に依存する度合いが増加し、官営最後の1888年には囚人坑夫の割合は全坑夫数の69%に達した。

 囚人坑夫の採炭作業には手当が支払われたが、一般坑夫の半分程度で、しかも監獄経費を差し引かれたため実際には皆無に等しかった。不健康(珪肺(けいはい)、塵肺(じんぱい)症などの病気)と過労で囚人の死者は相次ぎ、厳しい罰則のもとで人権無視の扱いを受けた囚人は、脱走を企てたり暴動を起こした。三池炭鉱では、三井資本への払下げ後も囚人労働に依存したが、やがて技術革新に対応しうる直轄夫の採用に雇用管理の重点が移行したため、囚人労働は1896年を頂点に減少に向かった。なお、これとは別に、第二次世界大戦中、出征による男子労働力不足のもとで、朝鮮人や捕虜囚人が炭鉱で強制労働に従事させられた。

[伍賀一道]

北海道における囚人労働

囚人労働がもっとも大規模かつ過酷な形で展開したのが北海道であった。すなわち、1880年代初頭に設置された樺戸(かばと)、空知(そらち)、釧路(くしろ)をはじめ道内の各集治監は、いわゆる島地植民監獄としての性格をもち、収容した囚人を強制労働に従事させることにより、「懲治遷善(ちょうじせんぜん)ノ効」と開拓事業の促進を目的とするものであった。北海道庁設置後の1889年(明治22)から94年にかけて常時6500人から7000人を数えた在監囚は、金子堅太郎(けんたろう)らの意見もあり、開拓の重要な労働力として鉱山と土木事業に集中的に投入され、徹底的に酷使された。たとえば開拓使の手で開発された幌内炭鉱には、空知集治監が外役所を設けて多数の囚人を送り込み、安田善次郎(ぜんじろう)経営の跡佐登硫黄(あとさぬぷりいおう)山では釧路集治監の囚人が使役された。また、樺戸集治監では1887年以降、当別(とうべつ)道路増毛(ましけ)道路などの開削に囚人を利用している。このように、全道的に展開された囚人労働は、その過酷な労働のゆえに、囚人のなかから開拓の人柱ともいうべき多数の犠牲者を出す結果となった。このため人道的見地からの反対運動が起こり、また逃走囚の治安対策など、強制労働力としての囚人労働の本質限界がしだいに顕在化し、1895年以後外役労働は廃止された。

[桑原真人]

『上妻幸英著『三池炭鉱史』(教育社歴史新書)』『田中修「資本主義確立期北海道における労働形態」(『経済論集』第3号所収・1955・北海学園大学)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「囚人労働」の意味・わかりやすい解説

囚人労働 (しゅうじんろうどう)

後進資本主義国の発展段階の初期においては,囚人に課せられる労働(囚人労働)は単なる懲役としての意味合いをもっていたにとどまらず,その安価な労働力は重要な産業部門を基礎から支えた。シベリア鉄道建設時の囚人労働などはその例であるが,日本においても明治期の中ごろをピークに数多く用いられた。炭鉱を中心とした鉱山での労働,北海道開発における産業道路開削工事の労働などがその典型である。たとえば三池炭鉱では1873年から用いられはじめ,三井に払い下げられた88年当時,全坑夫数の69%を囚人坑夫が占めるに至っていた。囚人労働で特筆すべきはその悲惨さである。作業はあくまで懲役であるから,その監督,処罰はきわめて厳しく,逃亡者のなかには斬殺された者もいた。また過酷な労働条件のなかで死亡した者も多く,三池炭鉱では毎年数十人の囚人坑夫が〈よろけ〉と呼ばれる職業病で死亡したといわれる。また91年に起工された北見道路の開削工事では,昼夜兼行の苦役の末,1115人の囚人労働者のうち186人の病死者を出した。このような悲惨な状態のなかで,囚人による暴動も相次いだ。とくに1883年の三池炭鉱大浦坑での暴動は規模も大きく坑内大火災をひき起こした。こうしたなかで囚人労働の悲惨さはしだいに世に知られるところとなり,その廃止にむけての運動が,キリスト教者や自由民権運動家を中心にくり広げられることになったのである。日清戦争後になると囚人労働は急速に衰退していった。人道主義的立場からの囚人労働廃止運動が一つの契機であったことは否めないが,より根本的には,囚人労働の利用に代わる新しい技術,労務管理体制の整備がその要因であったと考えられる。また新しく編成された納屋制度(〈飯場制度〉の項参照)や監獄部屋のなかに,囚人労働の特徴であった拘禁性や労働条件の劣悪さなどが引き継がれていった点も見逃してはならないであろう。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「囚人労働」の意味・わかりやすい解説

囚人労働
しゅうじんろうどう

単なる刑罰としての懲役とは異なり,資本主義初期のいわゆる資本の原始的蓄積を遂行する過程で,国家の権力を利用して行われた特殊な賃労働の形態。先進諸国においては植民地労働,発展途上国においては基幹産業の急速な育成のための労働として重要な位置を占めた。日本でも幕末から明治初期にかけて官営工場,鉱山などにその典型がみられた。また民間部門における納屋制度,監獄部屋,また第2次世界大戦下の中国人や朝鮮人の強制労働,戦後の外国人捕虜の労働力としての使用なども同様の性格から囚人労働の一形態といえる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「囚人労働」の解説

囚人労働
しゅうじんろうどう

明治期に鉱山や土木工事に囚人を使用したこと。明治初年に始まり,1881年(明治14)樺戸(かばと)(北海道),82年空知(そらち)(同前),83年三池(福岡県)に各集治監を設置,多くの囚人を北海道開拓や幌内(ほろない)炭鉱・三池炭鉱で使用した。しかし過酷な労働条件への批判も高まり,日清戦争後急速に衰退し,1919年(大正8)樺戸の廃監,31年(昭和6)三池囚人労働の全廃で終わる。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の囚人労働の言及

【三池炭田】より

…開発が本格化するのは76年以降のことで,イギリス人ポッターの指導のもとに炭鉱の近代化がすすめられ,日本における最有力炭鉱に成長した。明治初期の三池炭鉱は囚人労働に多く依存した。囚人の使用は官行直後からはじまり,84年に三池集治監が設置されて以降本格化した。…

※「囚人労働」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android