橋本五郎左衛門(読み)はしもと・ごろうざえもん

朝日日本歴史人物事典 「橋本五郎左衛門」の解説

橋本五郎左衛門

没年:享保12(1727)
生年:寛永13(1636)
江戸時代,特産品となる七島青筵原料である七島藺豊後(大分県)へ移植した功労者。豊後府内藩(大分市)を代表する豪商橋本屋の4代目八左衛門資次の弟。七島藺の豊後への移植に情熱を傾けたのは,薩摩で一見した青筵の商品価値を見抜いたからである。寛文初年,苦労の末,トカラ列島の一島より苗と熟練者を伴い帰藩し,豊後諸藩における一大商品生産の基礎を作った。文化2(1805)年青島大明神として私的に祭られ,明治14(1881)年青島神社として公許され,産業の神として崇敬された。没年を享保2(1717)年とする説がある。<参考文献>『大分県史蹟名勝天然記念物調査報告書』12輯

(安藤保)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android