機神山山頂古墳(読み)はたがみやまさんちようこふん

日本歴史地名大系 「機神山山頂古墳」の解説

機神山山頂古墳
はたがみやまさんちようこふん

[現在地名]足利市本城三丁目・西宮町

足利公園古墳群の東北東方、機織の守護神機神を祀る機神山(昭和一〇年代、織姫神社の社殿建立時より織姫山ともよばれる)の頂部に位置する西面する前方後円墳。整った双子塚型を呈し、全長約三六メートル、後円部径と前方部幅は約一九メートル、高さはともに三メートル以上、後円部墳頂下に奥壁をもち、南に開口する胴張袖無型の横穴式石室(長さ約八・八メートル、奥壁幅約一・九メートル、最大幅約二・三メートル、羨門幅約一・一メートル、中央辺りの高さ約一・六メートル)がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む