足利五ヶ村(読み)あしかがごかむら

日本歴史地名大系 「足利五ヶ村」の解説

足利五ヶ村
あしかがごかむら

[現在地名]足利市とおり五―七丁目・緑町みどりちよう一―二丁目・栄町さかえちよう一―二丁目・西宮町にしのみやちよう巴町ともえちよう雪輪町ゆきわちよう井草町いぐさちよう大門通だいもんどおり昌平町しようへいちよう家富町いえとみちよう本城ほんじよう一―三丁目・柳原町やなぎわらちよう大正町たいしようちよう有楽町ゆうらくちよう元学町もとがくちよう東砂原後町ひがしさわらごちよう西砂原後町にしさわらごちよう田所町たどころちよう旭町あさひちよう丸山町まるやまちよう大町だいちよう相生町あいおいちよう大橋町おおはしちよう一―二丁目・新山町しんやまちようなど

両崖りようがい山・天狗てんぐ山から南に派生する丘陵帯南麓に位置し、北は山嶺で大岩おおいわ村・月谷つきや村・江川えがわ村に接し、東は助戸すけど村、西は今福いまふく村、南は足利新田。五箇村・五ヶ村とも記される。元禄郷帳には古くは足利本町と注され、近世において足利新田とともに通称足利町を形成した。正和五年(一三一六)九月日の常行堂三昧田注文案(輪王寺文書)に「五ケ郷」とみえ、検校分一町があった。五ヶ・五箇の名は、古代における空閑地こかんち(開発可能地)に由来するとされる。開発ののち、中世には足利庄の中心地となったと考えられる。「足利長尾顕長家来」に当村の者として柳田平内(永七〇貫文)・小屋新三郎(永四五貫文)・丸山清助(永八〇貫文)など九名の名がみえる。

寛文四年(一六六四)の土井利房領知目録に村名がみえることから、寛永一〇年(一六三三)には下総古河藩領、正保元年(一六四四)分家の土井利房領となったと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android