檜原神社
ひばらじんじや
[現在地名]桜井市大字三輪
三輪山北西麓、山辺の道沿いに鎮座。大神神社の真北に位置し、同社の摂社。祭神天照若御魂神・伊弉諾尊・伊弉冊尊。付近は天照大神の伊勢鎮座以前の宮居があった笠縫邑とされ、元伊勢ともいう。古くは檜原宮と称し、大賀茂氏神主が奉仕したと伝える。三輪神社略縁起並独案内(大神神社史料)には「日原社 本社より八丁北に有、慶長年中に天照皇太神宮此所に御鎮座ありし所なり、荒木田氏神主奉迎之」とみえ、慶長年間(一五九六―一六一五)神主荒木田氏の勧請とするが、室町期の三輪山古絵図(大神神社蔵)には大神神社の大鳥居と並んで街道筋に「檜原大鳥居」があり、「檜原二鳥居」を経て山麓に拝殿・三つ鳥居・堂舎が描かれている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 