櫓落し(読み)ヤグラオトシ

デジタル大辞泉 「櫓落し」の意味・読み・例文・類語

やぐら‐おとし【×櫓落(と)し】

要塞ようさいの櫓を突き崩すのに用いる柄の長いやり長柄の槍。
男子の髪の結い方の一。もと幕内力士の結ったもので、びんたぼを十分に張り出したもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「櫓落し」の意味・読み・例文・類語

やぐら‐おとし【櫓落・矢倉落】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 要塞やぐらを突きくずすために用いる柄の長い槍。やぐら。
    1. [初出の実例]「今の長柄と云ふは古への矢倉落しなり」(出典:武家拾要記)
  3. 男子、特に相撲力士の結髪。鬢たぼを十分に三方に張り出し、ひらたく下げて結うもの。
    1. [初出の実例]「頭は櫓落(ヤグラオト)しといふ髪(あたま)、一体角力取の愛敬といふものは」(出典真景累ケ淵(1869頃)〈三遊亭円朝五六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む