櫛水母(読み)クシクラゲ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「櫛水母」の意味・読み・例文・類語

くし‐くらげ【櫛水母】

  1. 〘 名詞 〙 有櫛(ゆうしつ)動物の種類の総称。形はウリ形、球状、帯状などさまざまで、体は寒天質からなる。体表に櫛歯状の八列の繊毛板があり、繊毛を動かして海洋を泳ぐ。多くは浮遊性だが定着性の種類もある。触手の有無によって有触手類と無触手類とに大別され、前者にはフウセンクラゲ類、カブトクラゲ類、オビクラゲ類など、後者にはウリクラゲ類が含まれる。触手に刺胞はなく、粘着細胞で小動物を捕食。雌雄同体。夜、発光するものが多い。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む