フウセンクラゲ(その他表記)Hormiphora palmata

改訂新版 世界大百科事典 「フウセンクラゲ」の意味・わかりやすい解説

フウセンクラゲ (風船水母)
Hormiphora palmata

触手綱テマリクラゲ科の有櫛(ゆうしつ)動物。日本近海にふつうに見られるプランクトン一種。体は長さ1.5~4.5cmの細長い風船型。体表には8本の櫛板列がほぼ全長にわたって存在し,櫛(くし)の歯のような櫛板を細かく動かして移動する。体の両側から1対の長い触手を生ずるが,この触手には規則正しく枝が並んでおり,全体が縮むと口道管に密接している深い触手鞘(しよくしゆしよう)の中に納まってしまう。泳いでいるときは,触手を触手鞘から出し入れする。触手の表面には膠胞(こうほう)という餌をつかまえる武器がたくさんうまっている。体の下端に開く口から口道を経て胃になるが,口道の側にある口道管と,櫛板の下にある子午管は末端が盲管状になっている。体はこわれやすい。
クシクラゲ
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フウセンクラゲ」の意味・わかりやすい解説

フウセンクラゲ
ふうせんくらげ / 風船水母
[学] Hormiphora palmata

有櫛(ゆうしつ)動物門有触手綱フウセンクラゲ目テマリクラゲ科に属する海産動物。クシクラゲ類の1種で、体は細長い紡錘形、長さ5センチメートルほどに達し、1対の長い触手があり、触手の上には多数の枝が規則正しく並んでいる。生時にはこの触手をきわめて長く伸ばして遊泳する。触手は収縮すると体内の触手鞘(しょう)内に収まってしまう。8列の縦の櫛板があり、それらは体のほぼ全長に及んでいる。触手基部が黄白色のほか無色である。日本の沿岸にもっとも普通にみられるクシクラゲ類の1種で、世界の寒帯から温帯にかけて広く分布する。

[山田真弓]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フウセンクラゲ」の意味・わかりやすい解説

フウセンクラゲ
Hormiphora palmata

有櫛動物門有触手綱フウセンクラゲ目テマリクラゲ科。細長い風船のような形のクシクラゲ。体長 3cm内外。体は透明な寒天質で,横断面円形。体表面には繊毛が癒合してできた櫛板の列が縦に8列並んでいて,この櫛板の運動で浮遊生活をする。触手は1対で長く,小枝が規則正しく並び,収縮すると完全に触手鞘の中に収まってしまう。触手の表面には膠胞という特殊な細胞があって,これで小動物を捕え,下方にある口へ運ぶ。雌雄同体。日本近海に普通にみられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「フウセンクラゲ」の意味・わかりやすい解説

フウセンクラゲ

テマリクラゲ科の有櫛(ゆうしつ)動物。体長1.5〜4.5cmの細長い風船形で無色透明。体の上下に走る8本の櫛板を動かして移動する。1対の触手には規則正しく細い枝が並び,これで餌を捕らえる。触手は収縮すると触手鞘の中に収まる。浮遊生活をし,日本近海にごく普通にみられるプランクトン。
→関連項目クシクラゲ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のフウセンクラゲの言及

【クシクラゲ】より

… 世界で約140種が知られている。フウセンクラゲHormiphora palmata(イラスト)の体は,長さ1.5~4.5cmで風船形,日本各地に見られる。カブトクラゲBolinopsis mikadoは,長さ10cmほどの卵形で,下方両側に大きな翼状突起があり,ときに大群になる。…

【クシクラゲ】より

… 世界で約140種が知られている。フウセンクラゲHormiphora palmata(イラスト)の体は,長さ1.5~4.5cmで風船形,日本各地に見られる。カブトクラゲBolinopsis mikadoは,長さ10cmほどの卵形で,下方両側に大きな翼状突起があり,ときに大群になる。…

※「フウセンクラゲ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android