櫻社

デジタル大辞泉プラス 「櫻社」の解説

櫻社

日本の劇結社。「現代人劇場」を解散した翌年の1972年、演出家の蜷川幸雄が同劇団の中心メンバーであった劇作家清水邦夫、俳優の蟹江敬三石橋蓮司とともに結成。同年秋の旗揚げ公演「ぼくらが非情の大河をくだる時」は清水の作、蜷川の演出によるもので、「新劇岸田戯曲賞(のちの岸田国士戯曲賞)を受賞。1974年春、蜷川が日生劇場で上演される商業演劇「ロミオとジュリエット」の演出を引き受けたことをきっかけに解散。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む