清水邦夫(読み)シミズクニオ

デジタル大辞泉 「清水邦夫」の意味・読み・例文・類語

しみず‐くにお〔しみづくにを〕【清水邦夫】

[1936~2021]劇作家演出家小説家新潟の生まれ。劇団木冬もくとう社を創立主宰戯曲真情あふるる軽薄さ」「狂人なおもて往生をとぐ」「わが魂は輝く水なり」など。小説華やかな川、囚われの心」で芸術選奨受賞。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「清水邦夫」の意味・わかりやすい解説

清水邦夫
しみずくにお

[生]1936.11.17. 新潟,新井
[没]2021.4.15.
劇作家。若者苦渋の思いを詩情あふれる台詞でつむぎだし,おもに 1960年代後半から 1970年代にかけて日本のアングラ演劇を牽引した。早稲田大学在学中に書いた処女作『署名人』(1958)で注目される。卒業後,岩波映画製作所でシナリオの執筆を担当,1965年退社。1968年蜷川幸雄らと劇団,現代人劇場(1972年に櫻社に再編,1974年解散)を設立。蜷川のデビュー作となった『真情あふるる軽薄さ』(1969)以降,俳優座に提供した『狂人なおもて往生をとぐ』(1969),現代人劇場による『ぼくらが非情の大河をくだる時』(1972。岸田国士戯曲賞)など話題作を世に送った。1976年,妻で女優の松本典子らと木冬社を結成し,2001年の解散までほぼ年 1回のペースで新作を上演,『夜よ おれを叫びと逆毛で充す青春の夜よ』(1976。紀伊国屋演劇賞個人賞),『わが夢にみた青春の友』(1994。紀伊国屋演劇賞団体賞)などを発表した。このほか代表的な戯曲に『わが魂は輝く水なり―源平北越流誌』(1980。泉鏡花文学賞,テアトロ演劇賞),『エレジー~父の夢は舞う』(1983。読売文学賞戯曲賞),『タンゴ・冬の終わりに』(1984)など。また小説も書き,『華やかな川,囚われの心』(1992)で芸術選奨文部大臣賞を受賞した。1994~2007年多摩美術大学教授。2002年紫綬褒章,2008年旭日小綬章受章。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「清水邦夫」の意味・わかりやすい解説

清水邦夫
しみずくにお
(1936―2021)

劇作家、演出家、小説家。新潟県生まれ。早稲田(わせだ)大学演劇科在学中に処女戯曲『署名人』(1958)を発表。一時、岩波映画で羽仁進(はにすすむ)とともにシナリオを書いたが、『狂人なおもて往生をとぐ』(1969)で劇界での地歩を固めた。以後、演出家の蜷川幸雄(にながわゆきお)と組んで清新な作品を次々と送り出し、新世代の旗手となった。1976年(昭和51)以後は夫人の女優松本典子(のりこ)(1935―2014)とともに木冬社(もくとうしゃ)を主宰し、演出にも才能をみせた。代表作に『楽屋』(1977)、『火のようにさみしい姉がいて』(1978)、『戯曲冒険小説』(1979)、『わが魂は輝く水なり』(1980)など。小説では『月潟村柳書』(1986)、『風鳥』(1993)がある。1984年読売文学賞受賞。

[大島 勉]

『『清水邦夫の世界』(1982・白水社)』『『清水邦夫全仕事 1958~1980』上・下(1992・河出書房新社)』『『清水邦夫全仕事 1981~1991』上・下(1992・河出書房新社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「清水邦夫」の解説

清水邦夫 しみず-くにお

1936- 昭和後期-平成時代の劇作家。
昭和11年11月17日生まれ。「真情あふるる軽薄さ」が蜷川(にながわ)幸雄の演出で若者の支持をえる。昭和47年「ぼくらが非情の大河をくだる時」で「新劇」岸田国士戯曲賞。51年劇団木冬(もくとう)社を創立。59年「エレジー」で読売文学賞,平成3年「弟よ」,5年「華やかな川、囚われの心」で芸術選奨。妻は女優松本典子。新潟県出身。早大卒。作品はほかに「タンゴ・冬の終わりに」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android