次世代DVD(読み)ジセダイディーブイディー

日本大百科全書(ニッポニカ) 「次世代DVD」の意味・わかりやすい解説

次世代DVD
じせだいでぃーぶいでぃー

動画、音楽、各種データなどを蓄えられるDVD(デジタル多用途ディスク)の記憶容量を大幅に高めた光ディスク。テレビ放送が従来のNTSC方式から、きれいな高品位画質のHDTV方式へ移行するのに伴い、これを長時間記録できるDVD開発が課題となった。次世代DVDには、それまでのDVDが使っている赤色レーザーにかわって、波長の短い青色レーザーを採用。記憶容量は従来の4.7ギガバイト(二重構造なら8.5ギガバイト)から15~27ギガバイト(同30~50ギガバイト)へ大容量化が可能になった。

 普及にあたって、ソニーパナソニックなど13社が進めるブルーレイディスク(Blu-ray Disc)と東芝、三洋電機陣営のHD DVD(High Definition DVD)が内外の映画、ゲーム業界を巻き込み、世界標準規格の座を激しく競った。記憶容量が大きいブルーレイ方式に対し、HD DVD方式は低価格化が強みだったが、ワーナー・ブラザーズ、ウォルト・ディズニー、20世紀フォックスなどアメリカの映画大手がブルーレイ方式を採用したことで、標準規格争いは決着した。2008年(平成20)に東芝がHD DVD方式からの撤退を表明し、ブルーレイ方式に事実上統一された。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む