次期学習指導要領の英語

共同通信ニュース用語解説 「次期学習指導要領の英語」の解説

次期学習指導要領の英語

文部科学省は2月、次期学習指導要領改定案を公表小学校で「聞く・話す」が中心外国語活動の開始時期を3年生に前倒しし、5、6年で「読む・書く」も加えて英語を教科化する。小学校は主に身近な事柄を扱い、中学校は社会的な話題範囲を広げ、自分の気持ちや考えを伝え合うようにする。中学校では基本的な仮定法感嘆文などを新たに教えることになり、指導する単語数も現行の1200語程度から、1600~1800語程度に増える。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む