仮定法(読み)カテイホウ

精選版 日本国語大辞典 「仮定法」の意味・読み・例文・類語

かてい‐ほう‥ハフ【仮定法】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 文法用語。動詞の法の一つ。その動詞の意味する事柄が、仮定ないし要望、願望であることを表わす動詞の形態接続法
    1. [初出の実例]「なにしろ私たちは代数を二次方程式、英語は仮定法、漢文は『十八史略』にさしかかったところで教室から流出してしまった」(出典:青い月曜日(1965‐67)〈開高健〉一)
  3. 算数の問題解法の一つ。未知の数を適当にきめて問題の数量関係をあてはめ、生ずる矛盾を比例関係に基づいて調整する方法。仮説法。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む