次田 潤
ツギタ ウルウ
大正・昭和期の国文学者
- 生年
- 明治17(1884)年4月26日
- 没年
- 昭和41(1966)年4月9日
- 出生地
- 岡山市
- 学歴〔年〕
- 東京帝国大学文科大学文学部〔明治42年〕卒
- 経歴
- 県立鹿児島第二中学校、釜山中学校教諭を経て神宮皇学館、七高、佐賀高、学習院教授となる。昭和7年一高教授に就任、19年定年退官し、24年立正大学教授となる。また東京文理科大、日本女子大などの講師も歴任。「古事記新講」「万葉集新講」「日本文学通史」などの著書がある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
次田潤 つぎた-うるう
1884-1966 大正-昭和時代の国文学者。
明治17年4月26日生まれ。田村剛(つよし)の兄。七高,学習院の教授をへて,昭和7年一高教授となる。退官後,24年立正大教授。上代文学の研究で知られる。昭和41年4月9日死去。81歳。岡山県出身。東京帝大卒。著作に「古事記新講」「万葉集新講」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 