神宮皇学館(読み)じんぐうこうがくかん

精選版 日本国語大辞典 「神宮皇学館」の意味・読み・例文・類語

じんぐう‐こうがくかん ‥クヮウガククヮン【神宮皇学館】

神官養成目的として、明治一五年(一八八二久邇宮朝彦親王令達により設立された学校。同三六年官立専門学校、昭和一五年(一九四〇)官立大学となる。第二次世界大戦後廃校となり、同三七年、皇学館大学の名で私立大学として復活所在地は三重県伊勢市。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「神宮皇学館」の意味・読み・例文・類語

じんぐう‐こうがくかん〔‐クワウガククワン〕【神宮皇学館】

三重県伊勢市にあった神官養成学校。明治15年(1882)伊勢神宮の関連学校として設立。明治36年(1903)に官立専門学校となり、昭和15年(1940)大学に昇格。第二次大戦後に廃校となったが、昭和37年(1962)に私立皇学館大学として復活。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「神宮皇学館」の意味・わかりやすい解説

神宮皇学館 (じんぐうこうがくかん)

1882年伊勢神宮祭主の令旨を奉じ,三重県伊勢の神宮林崎文庫に設立された神官の教育機関。皇学すなわち皇国の学として,日本古来の神典や国文国史を研究する中心的機関でもあった。皇典講究所や東京大学の古典講習科の設置とならんで,明治14年の政変(1881)を政治的契機とする国粋主義台頭を反映し,文明開化思想や自由民権運動に対抗する意味をになった。1903年内務省所管の官立専門学校となり,高等神職や国語,漢文,歴史の中等学校教員を多数養成した。1930年代には戦争とファシズムのための教学刷新政策の一翼をにない,40年に官立神宮皇学館大学に昇格し,祭祀政教,国史,古典の4専攻をおいた。46年占領軍の命令で廃校,62年に文学部のみの私立皇学館大学として再興(現在は教育,社会福祉の2学部を増設)。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「神宮皇学館」の意味・わかりやすい解説

神宮皇学館
じんぐうこうがくかん

皇学館大学

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android