1882年伊勢神宮祭主の令旨を奉じ,三重県伊勢の神宮林崎文庫に設立された神官の教育機関。皇学すなわち皇国の学として,日本古来の神典や国文,国史を研究する中心的機関でもあった。皇典講究所や東京大学の古典講習科の設置とならんで,明治14年の政変(1881)を政治的契機とする国粋主義の台頭を反映し,文明開化思想や自由民権運動に対抗する意味をになった。1903年内務省所管の官立専門学校となり,高等神職や国語,漢文,歴史の中等学校教員を多数養成した。1930年代には戦争とファシズムのための教学刷新政策の一翼をにない,40年に官立神宮皇学館大学に昇格し,祭祀,政教,国史,古典の4専攻をおいた。46年占領軍の命令で廃校,62年に文学部のみの私立皇学館大学として再興(現在は教育,社会福祉の2学部を増設)。
執筆者:田中 征男
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報