人権や民主主義、法の支配で国際社会の基準作りを主導する欧州の国際機関。1949年フランスのストラスブールに設立。専門家会合の開催や勧告・決議の採択、欧州人権条約はじめ多国間条約の作成、欧州人権裁判所などを通じた人権保護も推進してきた。東欧諸国への選挙監視団の派遣や憲法改正意見案の策定で民主化支援にも貢献。近年は薬物乱用、サイバー犯罪、人身取引、テロ対策、女性への暴力、子供の権利などにも取り組む。日本外務省によると、2022年7月時点で46カ国が加盟。日本、米国、カナダ、メキシコ、ローマ教皇庁(バチカン)がオブザーバー参加している。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
「ヨーロッパ審議会」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新