欧州評議会(読み)オウシュウヒョウギカイ(その他表記)Council of Europe

共同通信ニュース用語解説 「欧州評議会」の解説

欧州評議会

人権民主主義、法の支配で国際社会の基準作りを主導する欧州の国際機関。1949年フランスのストラスブールに設立。専門家会合の開催や勧告決議採択欧州人権条約はじめ多国間条約の作成、欧州人権裁判所などを通じた人権保護も推進してきた。東欧諸国への選挙監視団の派遣や憲法改正意見案の策定で民主化支援にも貢献。近年は薬物乱用サイバー犯罪、人身取引、テロ対策、女性への暴力、子供の権利などにも取り組む。日本外務省によると、2022年7月時点で46カ国が加盟。日本、米国、カナダメキシコローマ教皇庁(バチカン)がオブザーバー参加している。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

知恵蔵 「欧州評議会」の解説

欧州評議会

欧州審議会」のページをご覧ください。

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「欧州評議会」の意味・わかりやすい解説

欧州評議会
おうしゅうひょうぎかい

「ヨーロッパ審議会」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む