欽塾跡(読み)きんじゆくあと

日本歴史地名大系 「欽塾跡」の解説

欽塾跡
きんじゆくあと

[現在地名]鴨方町鴨方

浄光じようこう寺から道を隔てて南にあった。西山拙斎が開いた私塾。若くして上方で学んだ拙斎は安永二年(一七七三)故郷鴨方の自宅至楽居しらつきよの敷地内に開塾した。至楽居の左手前に位置。安永頃の教師一名・門生男一三〇名(岡山県教育史)。経史を重んじ精読をすすめ、詩文をたしなみ、習字楷書を旨とした。怠惰驕慢軽佻浮薄を慎み、仁義孝悌を説いた(「塾生隷業課程」県立鴨方高等学校蔵)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 怠忽

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む