西山拙斎(読み)ニシヤマセッサイ

精選版 日本国語大辞典 「西山拙斎」の意味・読み・例文・類語

にしやま‐せっさい【西山拙斎】

  1. 江戸中期の儒者。名は正。字(あざな)は士雅。備中国(岡山県)鴨方の人。岡孚斎や那波魯堂に学び、篤く朱子学を奉じた。柴野栗山と親しく、勧告して寛政異学の禁をなさしめた。郷里に欽塾を開き、生涯仕えなかった。詩は白居易を宗とし、六如上人らと詩窮社を結び、和歌は澄月に学んだ。著「間窓瑣言」「拙斎詩鈔」「芳野紀行」など。享保二〇~寛政一〇年(一七三五‐九八

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「西山拙斎」の解説

西山拙斎 にしやま-せっさい

1735-1798 江戸時代中期-後期の儒者。
享保(きょうほう)20年8月17日生まれ。岡白駒(はっく),那波魯堂(なわ-ろどう)にまなび,安永2年郷里備中(びっちゅう)(岡山県)に塾をひらく。朱子学を信奉し,寛政異学の禁を擁護した。寛政10年11月5日死去。64歳。名は正。字(あざな)は士(子)雅。別号に至楽居。著作に「拙斎詩文集」「閑窓瑣言」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「西山拙斎」の解説

西山拙斎 (にしやませっさい)

生年月日:1735年8月17日
江戸時代中期の儒学者;漢詩人
1798年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の西山拙斎の言及

【寛政異学の禁】より

…当時,徂徠学派,仁斎学派,折衷学派の流行に対して幕府の林家塾は不振の状態であり,朱子学擁護論が安永(1772‐81)ごろから出始め,松平定信の老中就任によって実現した。頼春水,尾藤二洲,柴野栗山,古賀精里,西山拙斎らの主張,とくに西山拙斎の定信への建白が強かったという。この通達を一般学界に対する禁令ととって,江戸では冢田大峰,市川鶴鳴,豊島豊洲,亀田鵬斎,山本北山ら,関西では皆川淇園,巌垣竜渓,村瀬栲亭,佐野山陰,片山北海,赤松滄洲らの猛反対があった。…

※「西山拙斎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む