デジタル大辞泉
「軽佻浮薄」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
けいちょう‐ふはくケイテウ‥【軽佻浮薄】
- 〘 名詞 〙 ( 形動 ) かるはずみで言動がしっかりしていないさま。軽薄。軽浮。
- [初出の実例]「蓋しただ外面を飾り、言色を好(よく)するを務(つとめ)とするは、軽佻浮薄(けいテウふはく)にして賤しむべし」(出典:西国立志編(1870‐71)〈中村正直訳〉一三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
軽佻浮薄
かるはずみで言動がしっかりしていない様子。
[活用] ―な・―に・―だ。
[使用例] 軽佻浮薄とは功利の外に美なるものを愛するを言う[芥川龍之介*大導寺信輔の半生|1925]
[使用例] それはたぶん僕が性格のねじくれた、軽佻浮薄で、おまけに小心者の人間だからで[佐藤正午*鳩の撃退法|2014]
[解説] 「軽佻」は言動がうわついて軽々しいこと。「浮薄」はあさはかなこと。同じような意味合いの語を重ねて強調した言い方。
出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報
Sponserd by 