止別村(読み)やんべつむら

日本歴史地名大系 「止別村」の解説

止別村
やんべつむら

[現在地名]斜里しやり小清水町字小清水・字いずみ・字水上みずかみ・字萱野かやの・字共和きようわ・字あさひ・字上徳かみとく・字神浦かみうら・字東野ひがしの・字中里なかさと・字北斗ほくと・字美和みわ・字倉栄そうえい・字止別・字もことやま清里きよさと札弦町さつつるまち緑町みどりまち・字神威かむい・字青葉あおば・字川向かわむかい・字清泉きよいずみ・字江南こうなん

明治初年(同二年八月から同六年の間)から大正四年(一九一五)まで存続した斜里郡の村。同郡南西部に位置し、東は斜里村、南は釧路国川上かわかみ郡、西は蒼瑁あおしまい村および浦士別うらしべつ川を境に網走郡濤沸とうふつ(現網走市)に接し、北はオホーツク海に面する。南西端にある藻琴もこと山を最高地点に北に向かって丘陵が広がり、中央部を止別川が北へ流下してオホーツク海に入る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android