斜里村
しやりむら
[現在地名]斜里郡斜里町
港町・
本町・
文光町・
朝日町・
港西町・
前浜町・
西町・
新光町・
青葉町・
光陽町・字
越川・字
富士・字
以久科北・字
以久科南・字
豊倉・字
三井・字
中斜里・字
豊里・字
来運・字
川上・字
美咲・字
大栄、
清里町
水元町・
羽衣町・字
上斜里・字
向陽・字
江南・字
神威、
小清水町字
止別 明治初年(同二年八月―同六年の間)から大正四年(一九一五)まで存続した斜里郡の村。斜里郡のほぼ中央に位置し、北東部は知床半島の稜線を境に根室国目梨郡および標津郡と接し、南西部は斜里岳を源流とする斜里川が南から北へ貫流し、下流域に斜里平野が広がる。東は朱円村、南は根北峠から斜里岳に至る稜線で釧路国川上郡、西は斜里平野で止別村と接する。北はオホーツク海に臨む。近世はシャリ場所の中心地で番屋が置かれていた。明治初年シャリ、ルベッチャヲシマ、カムイノミウシビラ、ワッカオイなどを含んで成立。成立当初はシャリ村と記され、明治八年(一八七五)斜里村と漢字表記に改められた(開拓使根室支庁布達全書)。明治六年の戸口は四〇戸・一七三人、内訳はアイヌ三九戸・一六二人(男七一・女九一)、寄留平民一戸・一一人(男一〇・女一)であった(北見国地誌提要)。
斜里村
しやりむら
大正四年(一九一五)から同八年まで存続した斜里郡の村。大正四年四月、同郡内の蒼瑁村(現小清水町)、止別村・斜里村・朱円村・遠音別村が合併し、二級町村制を施行して成立。斜里郡全域を村域とし、旧村名は大字として残った。合併後の戸口は二千二九戸・九千二二人(男四千七九〇・女四千二三二)であった(大正七年発行「斜里村勢一班」)。大正時代には入植が本格化し、国有未開地の払下げにより三井合名会社などの農場開拓も進展した。
斜里村
しやりむら
大正八年(一九一九)から昭和一四年(一九三九)まで存続した斜里郡の村。大正八年四月に同郡斜里村から大字蒼瑁村と大字止別村の一部が同郡小清水村として分村して成立。分村後の当村の人口は八千五七三人(同年四月三日「北海道庁告示」)。昭和一三年四月に一級町村となった。大正期の当村は第一次世界大戦によって生じた好景気で農業が産業として軌道に乗り、市街地では大正九年に電話が開通している。同一四年一一月には国鉄釧網線(現JR釧網本線)斜里―北浜(現網走市)間、昭和四年一一月には同線斜里―札鶴(現清里町、現札弦駅)間、同六年札鶴―川湯(現弟子屈町)間の開通により同線の網走―釧路間が全通した。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 