正名村
しようなむら
[現在地名]岡崎市正名町
占部川(用水)に沿って北から国正・中・定国村、そして正名村と続く。占部郷に属し、かつてこの地の開発にあたった卜部氏が居住したところから、庄内が転じて正名となったという(岡崎市史)。正名古屋敷として渡辺重綱の名があり、小田原・関ヶ原・大坂の陣に参加して功績があったという(六ッ美村誌)。慶安二年(一六四九)の検地では村高三六七石余、うち水田二二二石余・畑一四四石余とある。岡崎藩領山方手永に属し、享和二年書上によると、人別二九五人、うち男一四六・女一四九とある。
字観音に天神社があり、弘化三年(一八四六)の勧請。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 