正木伊織(読み)まさき いおり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「正木伊織」の解説

正木伊織 まさき-いおり

1827-1879 江戸時代後期の武士,作陶家。
文政10年生まれ。正木焼初代宗三郎の子。尾張(おわり)名古屋藩士。小納戸役をつとめ,かたわら父にまなんだ陶芸細密香合置物などをつくった。明治12年3月7日死去。53歳。幼名は半次郎。号は梅園,黄清,藤清。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む