正科村(読み)しようじなむら

日本歴史地名大系 「正科村」の解説

正科村
しようじなむら

[現在地名]池田町大字池田 正科

現池田町中部で中山なかやま山地西麓の段丘面を村居とし、北は現大町おおまち市に接する。正科の「科」はこの段丘面をさしての地名と考えられる。

正科の名は明応一〇年(一五〇一)二月一一日の三宮穂高社御造宮定日記において、同社の所役を注した諸郷のうちに「池田庄科 籾八石三斗二升、御幣紙八十二枚半、白米八斗三升二合、手束麻八十三把半、釘八十三半、鎰太夫奉行」とあるのを初見とする。庄科しようじなは正科のことで、当時池田庄科として同一郷に扱われていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む