正規の簿記の原則(読み)せいきのぼきのげんそく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「正規の簿記の原則」の意味・わかりやすい解説

正規の簿記の原則
せいきのぼきのげんそく

日本企業会計原則の一般原則一つ。企業の財政状態ならびに経営成績について真実の報告を提供するために,記録すべきすべての取引を客観的かつ証明可能な証拠に基づいて発生順に漏れなく正確,明瞭に記録し,誘導的に財務諸表を作成することを要求したもので,真実性の原則を支える原則である。したがって正規の簿記は取引を完全正確に記録できればよいので,必ずしも複式簿記に限定される必要はなく,たとえば小規模企業では単式簿記でもよい。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む