武利岳(読み)むりいだけ

日本歴史地名大系 「武利岳」の解説

武利岳
むりいだけ

上川町の東端、網走支庁管内の紋別郡丸瀬布まるせつぷ町との境にあり、標高一八七六・二メートル。石狩川水系と湧別ゆうべつ川水系の分水嶺となっている。当山を境に西側の上川町側が大雪山国立公園に包含される。山頂部は岩稜で、痩尾根が東西に延び、西山麓部では昭和二九年(一九五四)の台風一五号で受けた森林被害の風倒木跡がいまだにみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む