武名村(読み)てへなむら

日本歴史地名大系 「武名村」の解説

武名村
てへなむら

[現在地名]瀬戸内武名たけな

三浦みようら村の西に位置し、集落は瀬戸内の入江(薩川湾)に臨む。万暦二年(一五七四)五月二八日の琉球辞令書(須子茂文書)に「たけな」とみえ、瀬戸内西にし間切の須古茂すこむに住む「たる」に給されていた田地が不足していたので、当地に住む「ねたち」という者の分「あもろはる」の一四つか(二まし)などをもって充填している。この「ねたち」は「たる」と同じくオエカ人(地方役人)ノロであり、その田地も役職に伴う給地であった可能性がある。近世は西間切西方のうち。ティヘナともいう。正保琉球国絵図に「西間切之内たけな村」とみえ、沿岸の諸村と結ぶ道が記されるほか、海岸部にああ崎がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む