武振熊(読み)たけふるくま

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「武振熊」の解説

武振熊 たけふるくま

記・紀にみえる武人
和珥(丸邇)(わに)氏の祖。仲哀(ちゅうあい)天皇の没後,神功(じんぐう)皇后の命により武内宿禰(たけしうちのすくね)とともに忍熊(おしくまの)皇子を討つ。仁徳(にんとく)天皇の治世に飛騨(ひだ)に派遣され,皇命にそむき人民を略奪する宿儺(すくな)を誅殺(ちゅうさつ)したという。難波根子(なにわのねこ)武振熊とも。「古事記」では建振熊。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む