事典 日本の地域ブランド・名産品 「武生唐木工芸」の解説
武生唐木工芸[木工]
たけふからきこうげい
越前市武生地区で製作されている。江戸時代中期に唐木製品の製作が本格化。大阪唐木指物の技術に武生独自の技法が加えられた。黒檀・紫檀などを材料に使用。福井県郷土工芸品。
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...