武者小路実岳(読み)むしゃのこうじ さねおか

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「武者小路実岳」の解説

武者小路実岳 むしゃのこうじ-さねおか

1721-1760 江戸時代中期の公卿(くぎょう),歌人
享保(きょうほう)6年10月20日生まれ。武者小路実陰の孫。武者小路公野の子。左近衛(さこんえの)中将となり,宝暦5年従三位にすすむ。二条派宮廷歌人で,門下から伴蒿蹊(ばん-こうけい),澄月(ちょうげつ)らがでた。宝暦10年8月12日死去。40歳。名は「さねたけ」ともよむ。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む