武隈庵双樹(読み)たけくまあん ふたき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「武隈庵双樹」の解説

武隈庵双樹 たけくまあん-ふたき

?-1843 江戸時代後期の狂歌師
江戸下谷忍川畔にすみ,芍薬(しゃくやく)側の判者をつとめた。天保(てんぽう)14年8月1日死去。編著に「午年春(うまどしのはる)」「狂歌画友集」など。姓は中島通称は又右衛門別号に琴樹園二喜,公木園,山海陳人。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む