歩崎観音(読み)あゆみざきかんのん

日本歴史地名大系 「歩崎観音」の解説

歩崎観音
あゆみざきかんのん

[現在地名]出島村坂

霞ヶ浦を望む景勝の地歩崎(県指定名勝)にある。真言宗の寺として文明七年(一四七五)に創建と伝え、開山は良俊。本尊の十一面観音は水上安全・安産に霊験があるといわれ、近隣の信仰があつく、三三年目ごとの縁日に開帳される。縁日は毎年八月一六日に行われ、かつてははやし船で湖面がいっぱいになるほど賑ったと伝えられる。また歩崎の地名の由来は当寺の略縁起に「大治年中、商船三叉沖に於て悪風に逢ふ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む