デジタル大辞泉
「歩趨」の意味・読み・例文・類語
ほ‐すう【歩×趨】
歩くことと小走りに走ること。転じて、物事の進みぐあい。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ほ‐すう【歩趨】
- 〘 名詞 〙
- ① 歩くことと小走りに走ること。歩くことと走ること。また、その足どり。転じて、物事の進み行く様子。
- [初出の実例]「此書流衍、人随二其歩趨一、則能脱二野狐窠臼一、破二庸腐漆桶一、左右逢レ原」(出典:詩学逢原(1763)序)
- [その他の文献]〔漢書‐王吉伝〕
- ② ( 「荘子‐田子方」の「顔淵問二於仲尼一曰、夫子歩亦歩、夫子趨亦趨」による ) 他人の歩いたり走ったりするのに合わせること。したがうこと。ならうこと。
- [初出の実例]「池翁画数変。然大抵有二三種一。其一布置穏雅、歩二趨古人一、署曰二三岳道者一、為二四十歳前後筆一也」(出典:随筆・山中人饒舌(1813)上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「歩趨」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 