歯する(読み)ヨワイスル

デジタル大辞泉 「歯する」の意味・読み・例文・類語

よわい・する〔よはひする〕【歯する】

[動サ変][文]よはひ・す[サ変]《「する」の「歯」を訓読みにした語》仲間としてつきあう。同列に立つ。
「こんな手合いと―・するのを恥とするような」〈中勘助銀の匙

し・する【歯する】

[動サ変][文]し・す[サ変]仲間に加わる。同列に立つ。よわいする。
「只其私利心の強きが為めに正党に―・せられず」〈竜渓経国美談

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「歯する」の意味・読み・例文・類語

し‐・する【歯】

  1. 〘 自動詞 サ行変 〙
    [ 文語形 ]し・す 〘 自動詞 サ行変 〙 仲間に加わる。同列に立つ。肩を並べる。伍する。よわいする。
    1. [初出の実例]「韓愈は巫医楽師百工の人は君子歯せずといへど」(出典:十善法語(1775)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む