江戸時代の仏書。12巻。正法律(しょうぼうりつ)の開祖慈雲(じうん)(飲光(おんこう))の主著。義文尼(ぎぶんに)(大蔵丞(おおくらすすむ)の娘)、慧琳尼(えりんに)(桃園(ももぞの)天皇第2皇子伏見(ふしみ)親王の保母)の請(こい)により、1773年(安永2)から75年にかけて、慈雲が毎月8日、23日に講じた法語をまとめたもの。その主旨は、十善(身(しん)・口(く)・意(い)の三業(さんごう))によるいっさいの生活活動が、正法の理に順ずるとする十善の戒相(かいそう)、およびその功徳(くどく)について説かれており、明治仏教に与えた影響は大きい。この法語には口語体本(1824)と文語体本(開刻年代未詳)の2種類があり、口語体本は『日本大蔵経(だいぞうきょう)』第15巻、『慈雲尊者全集』第11巻に、文語体本は同全集第12巻に収録されている。
[池田英俊]
『出口常順・平岡定海編『仏教教育宝典2 聖徳太子・南都仏教集』(1972・玉川大学出版部)』
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新