死への存在(読み)しへのそんざい(その他表記)Sein zum Tode

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「死への存在」の意味・わかりやすい解説

死への存在
しへのそんざい
Sein zum Tode

ハイデガーの初期実存哲学の主要概念。ハイデガーはキルケゴールの『死にいたる病』 (1849) に説かれた無の不安の分析をうけて,それを実存論的に解釈し,無が人間存在においては具体的様態として現れることを説いた (『存在と時間』 1927) 。すなわち死は生物に本質的に属するものであり,世界内存在である人間存在の根拠である無の現象である。人間がこの死を気づかずにいるとき,彼は非本来的自己,無人称的人間とされ,これを運命的覚悟性として引受けるとき本来的自己となり,人間的自由,人間的責任を覚知する存在になるという。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

フランスのパリで開催されるテニスの国際大会。1891年創設。ウィンブルドンテニス大会、全豪オープン、全米オープンとともに世界四大テニス選手権大会の一。四大会では唯一クレーコートで行われる。飛行家ローラ...

全仏オープンの用語解説を読む