死を鴻毛の軽きに比す(読み)しをこうもうのかろきにひす

精選版 日本国語大辞典 「死を鴻毛の軽きに比す」の意味・読み・例文・類語

し【死】 を 鴻毛(こうもう)の軽(かろ)きに比(ひ)

  1. ( 「鴻毛」はオオトリの羽毛で、非常に軽いもののたとえ ) 国家君主などのために一身をささげ、いさぎよく死ぬことをいう。いのちは鴻毛より軽し。
    1. [初出の実例]「えりに選ったる忠義の武士、死を鴻毛の軽(カロ)きにたのしみ、義を泰山の重きに置くたとへ」(出典浄瑠璃・鬼鹿毛無佐志鐙(1710頃)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む