残花(読み)ザンカ

デジタル大辞泉 「残花」の意味・読み・例文・類語

ざん‐か〔‐クワ〕【残花】

散り残っている花。「残花一輪」
春の末のころに咲き残っている桜の花。残る花。名残の花。 春》

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「残花」の意味・読み・例文・類語

ざん‐か‥クヮ【残花】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 散り残っている花。
    1. [初出の実例]「風荷の老葉は蕭条として緑なり、水蓼の残花は寂寞として紅なり〈白居易〉」(出典:和漢朗詠集(1018頃)上)
    2. [その他の文献]〔庾信‐和宇支内史入重陽閣詩〕
  3. 特に、散り残っている桜の花。残る花。残桜。《 季語・春 》
    1. [初出の実例]「西掖門下曲飲逢晩春残花」(出典田氏家集(892頃)上)
  4. 能で、稚児の姿で演じた頃の上品で優美な趣が残っていることをいう。
    1. [初出の実例]「是は軍体ながら寵景の見残らば、児姿二曲の残花なるべし」(出典:二曲三体人形図(1421))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む